糖尿病にかかっている人は、歯周病も併発しているケースが多いといえます。これは糖尿病によって末梢の血液循環などが悪くなり、歯周病のリスクが上昇するためです。逆に、歯周病にかかっていると、炎症性の物質が血管内に入り、インスリンの働きを悪くすすることがあります。その結果、糖尿病の症状を悪化させたり、発症しやすくしたりするなどの悪影響が及びます。
- Home >
- 歯周病
おざわ歯科の歯周病治療
自覚症状に乏しい歯周病
歯周病は、サイレントディジーズ(Silent Disease)と呼ばれることがあるほど、自覚症状に乏しい病気です。それだけに、気付いたら重症化していた、というケースも珍しくありません。症状が悪化すると、最終的には歯が抜け落ちる怖い病気ですので、早期に発見、治療することが何より大切です。そこでまず、歯周病の症状が現れていないかをセルフチェックしてみましょう。
歯周病チェック
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 口臭が気になる
- 歯が浮いているような感じがする
- ものを噛むと歯ぐきに痛みを感じる
- ブラッシング後に出血がある
- 歯ぐきが下がってきた
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 朝起きた時にお口の中が乾燥している
上記のセルフチェックで、1つでも当てはまる場合は、当院までご相談ください。
歯周病と全身の病気との関わり
歯周病の主な症状は、歯ぐきの腫れや痛み、歯ぐきからの出血ですが、気にせず放置していると、全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めるだけでなく、糖尿病と相互に悪影響を及ぼし合うこともわかっています。さらに、妊婦さんの場合は、早産や低体重児出産のリスクが高まりますので要注意です。
糖尿病
動脈硬化・心筋梗塞
歯周病が進行すると、歯周病菌の繁殖が促進され、やがては血流に乗って全身へと巡ることがあります。すると、血管に対して悪い刺激が加わり、動脈硬化や心筋梗塞といった病気を引き起こすことがあるのです。
早産・低体重児出産
今現在、妊娠されている方は、歯周病に対する予防や治療が非常に重要となってきます。なぜなら、歯周病菌や炎症性物質が血流に乗って胎盤へと到達すると、胎児の発育や妊娠周期に悪影響が及ぶことがあるからです。具体的には、早産や低体重児出産のリスクを上昇させます。
歯周病の予防と治療法
歯周病の予防や治療は、以下の通り進行度に応じて変わってきます。
軽度の歯周病
炎症反応が歯ぐきだけにとどまっている「歯肉炎」では、スケーリングと呼ばれる歯科処置で予防や治療を行います。歯ぐきの腫れやブラッシング時の出血など、症状が比較的軽い段階では、歯の表面に付着した歯石を取り除くことで症状を改善することが可能です。
中等度の歯周病
炎症反応が歯根膜や歯槽骨にまで広がり、歯周ポケットも深くなっている「歯周炎」では、スケーリングに加え、ルートプレーニングも行います。ルートプレーニングとは、歯の根っこの部分に付着した歯石を取り除く歯科処置です。深い歯周ポケットとそこに沈着している歯石は、細菌繁殖の温床となりますので、早急に取り除く必要があります。
重度の歯周病
歯ぐきや歯槽骨の破壊が著しい、重度の歯周病は、SRP(スケーリングルートプレーニング)だけで症状を改善させるのが困難です。そこで、必要に応じた歯周外科治療を施します。フラップ手術や歯周組織再生療法によって、失われた歯周組織の回復に努めます。
ベストな治療法は「歯周病予防」
歯周病には、それぞれの症状に応じたさまざまな治療法が用意されていますので、どの段階で治療を開始したとしても、決して遅いということはありません。ただ、治療を開始する時期によっては、歯を残すことができなかったり、全身への悪影響が現れたりするなど、早期発見・早期治療がベターであることに間違いはありません。
さらにいえば、歯周病を予防できれば、すべてのリスクがゼロとなるため、ベストといえるでしょう。当院では、歯周病予防にも力を入れておりますので、お気軽にご相談ください。適切なブラッシング法や食事の際に気を付けることに加え、生活習慣全般からアドバイスさせていただきます。